食生活が多様化するにつれて生活習慣病と呼ばれる身近な病気など健康に対する関心が高まっています。
そのせいかお茶やサプリなど保健機能食品と呼ばれる食品類が増えて誰でも手軽に健康対策ができるようになりました。
しかしこの健康機能食品っていくつか種類があるのをご存知でしょうか?
今回は最近では身近になった健康機能食品の分類とそれぞれ期待できる効果などについてわかりやすくまとめてみました。
食品のアレコレとは
実は日本にはサプリメントを明確に区分した法律は現在存在せず、食品の一部としてまとめて取り扱いされています。
サプリは今では多くの人が日常的に利用している便利なものですがその種類によって期待できる効果がまちまちです。
サプリはあくまでも薬ではなく食品という扱いなので効果は基本的に緩やかで病気の予防や栄養不足による不調を予防する目的で使うことが多いのが特徴です。
薬と違い即効性などは基本的に期待できないので基本は3カ月ほど継続して飲み続けることで効果を実感できるようになっています。
一般食品と保健機能食品の違い
先ほどの項でサプリは食品扱いになるというのは分かりましたので、その中でも一般食品と保健機能食品の違いは何か特徴を紹介します。
サプリなどの場合は裏にある製品名称などのところを見ていただけるとそのサプリがどういう名称で販売しているか分かると思うので是非確認してみてください。
最近では炭酸飲料やお茶などにこの保健機能食品が多く見られますがサプリなどにも多く存在しているので購入の際の目安にする方も多いようです。
このよう最近ではいろいろな種類のサプリが販売されていますがその分類は意外と細かく決まっているので選ぶ際にも注意が必要になります。
保健機能食品の中の3つの分類とは
サプリの中でも健康の維持や栄養成分などそれぞれの特化した成分を配合しているものによって分類が違います。
分 類 | 特 徴 |
特定保健用食品(トクホ) | トクホは保健機能食品の中でも特に審査など基準が厳しいもので、食品ごとに安全性などを審査して国からの特別許可が必要になります。
対象になっているのは体の中での作用が明確に分かっている成分が対象となりますので基本的には安全性の高いものです。 トクホは唯一マークが決められており良く見かける人間が伸びをしているようなマークがトクホのマークとして使われています。 |
栄養機能食品 | 消費者庁が認めた栄養が基準料含まれている製品のことを指しており、基本国への届け出などは不要になっています。
現在対象となっている成分はビタミン・ミネラル・脂肪酸などで機能性を表示する際は国が定める定型文を使う必要があります。 |
機能性表示食品 | 安全性など製品に関する情報を販売前に国へ届出しなければならず、成分の体の中での作用などが明確になっているものだけ対象。
トクホと似ていますがトクホは病気のリスクの低減に関することが書けるのに対して、機能性表示食品は書けません。 また特別マークなどもないので所品の裏面などで確認しないと分かりづらいケースもあるようです。 |
どの食品が健康対策には最適なのか
健康増進や疾病予防をメインに考えている場合はやはりトクホのマークがついた特定保健用食品がおすすめです。
実際にトクホは他の保健機能食品と比べて審査なども厳重に行われているので安全性が高く使いやすいと言えるでしょう。
日々足りない栄養を補うくらいの目的であれば栄養機能食品でも十分に最低限の必要な栄養を得ることができるので自分の目的に合ったサプリなどを使うといいでしょう。
サプリを飲むときの注意点
ここまではサプリの中でも最近目にする保健機能食品の分類について簡単にまとめましたが、せっかくサプリを飲んでも飲み方次第では効果が半減するってご存知でしょうか。
実はサプリは基本的にミネラルウォーターや塩素除去された水で飲んだ方が本来の効果を発揮しやすいんです。
女性が良く利用する鉄分なんかはお茶などと一緒に飲んでしまうとせっかく飲んだ鉄分がお茶の中にあるタンニンの力で吸収しづらくなってしまいます。
この記事のまとめ
最近では私たちの身近になった保健機能食品ですが実はその中でも効果や審査基準によって細かく分類されていることまで知っている方は少ないようです。
基本的に健康増進や疾病予防の目的のために使うなら今のところはトクホが国の基準でも認められた唯一の保健機能食品ですのでトクホマークをサプリを選ぶ基準にしてみるのもありかもしれません。
なんだか難しそうに感じる保健機能食品の分類ですが実際は中身を見てみるとそこまで難しいこともないんですよね。
サプリ選びの際の1つの選ぶ基準としてそのサプリがどういったものか知るのに役立てていただけたらと思います。
コスメコンシェルジュ・美容家のYURIEです!女性の健康と美容の両面をサポートする商品などを医学や美容の知識をもとにSNSなどで紹介しています。アットコスメのビューティースペシャリストとしても活動しています。日々のスキンケアからメイク方法まで女性の美と健康に関するサポートをします。